忍者ブログ

2024.05.15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013.02.27
昨日は友人と昼カラオケ→夜バイキングという贅沢スケジュールを組んでいたので、お腹いっぱい空かせようと久しぶりに俺様による(中略)俺様の歌を熱唱したら、お腹も空いたけど喉も死んだ……。
そこまで大きい声出してないのに、何故プロイセン曲はいつも喉に害をもたらすのか。
PR
2013.02.05
当初楽しみにしてたたんぽぽコーヒーが第1話にして拝めてしまったのに引き続き、2/3日記で今後は(普墺音楽部目当てで)学園ネタ期待と書いたら、早速2話が学園ヘタリア部活紹介回……だと……?
音楽部は後編の3話に持ち越しみたいですが、にしても吃驚したぜ……。
2013.02.03
アニメヘタリアが面白すぎて、すっかり再燃気分な昨今です。
しかし、取り敢えず望んでたたんぽぽコーヒーネタが第一話にして消化されちゃったので、今後は何を期待すればいいのか……(^_^;)学園ネタは必ずやると思うので、二人きりの部活動はきっと出るはず。
ひまさん絵に近い新アニメ作画のペチコート同盟超見たいんですが、そんな嬉しいことされたら本題の七年戦争がさっぱり始まらない虚しさが却って強まる一方かもしれず……。

継承戦争衣装のMMD動画とか見てるうちに、戦術シミュレーションゲーのヘタリア版とか、それか三国志大戦みたいな簡単な仕様のカードゲーで、ユニットごとに凸型の陣形組んで、ばーんと正面からぶつかったら各々兵力が削れていくようなかんじで戦うタイプのゲームがヘタリアであったら面白いのになー、と思いつきが急に空から降ってきたので、数日こねくり回して遊んでました。というか、架空ゲーム内の妥当な数値考えるのが面白うござった。
コーエーSLGの影響でつい俺なりの戦国武将とかの能力値設定したくなる人と同じようなメンタルだと思われます(^_^;)一種のお約束ですなー。

統率・武力・知力・政治・魅力で細かい数値考えるのは私の手に負えなかったので、仮に三国志大戦をもっと簡略化したような戦闘システムを想定して、それぞれに兵科と、攻撃力・防御力を0~5段階で設定。兵科によって攻撃範囲や移動速度に特徴があり、兵科ごとに得手不得手もある。その他、全員ではないが特殊技能を持つユニットもいる、とかで。
架空のゲームでの数値なので、兵数は実際の国力準拠じゃなくて、一律で大将1万、他は軒並み5000とかが無難でしょうか。経験値貯めると最大兵数が上がっていくシステムとか。
漠然とした近世欧州イメージとヘタリアのキャライメージを、独断と偏見でミックス。


具体例)
神聖ローマ:槍兵 攻2 防2
オーストリア:騎兵 攻3 防2
プロイセン:銃兵 攻5 防2※一定条件で移動速度上昇
ハンガリー:騎兵 攻4 防1
北イタリア:歩兵 攻1 防1※水上移動可、回避上昇
南イタリア:歩兵 攻1 防0※水上移動可、回避上昇
イギリス:銃兵 攻4 防5※水上移動可
フランス:歩兵 攻5 防4
スペイン:歩兵 攻4 防3※水上移動可
オランダ:歩兵 攻1 防5※水上移動可
ベルギー:歩兵 攻1 防2
スイス:槍兵 攻4 防5
スウェーデン:歩兵 攻4 防3※水上移動可
ポーランド:騎兵 攻3 防1
ロシア:歩兵 攻2 防5※自陣防御上昇
トルコ:歩兵 攻5 防4


移動速度は騎兵>歩兵>銃兵>槍兵。水上移動出来ないユニットは、フィールド上の川や海を迂回して移動する必要がある。
とりあえず英・仏・土の三者が欧州最強クラスで西・普・スーさんがそれに続くくらいのバランスが望ましいと思ってたのに、変にスイスお兄様強くし過ぎた……けどそんなイメージなんだもん……。多分ネックは兵力の少なさなんでしょうけど、ゲーム能力値的には反映させ難い。
個人的に英は5:5でもいいくらいのイメージですけども、地上のイギリス軍に限ってはそこまでチート感ないような気もするし、まあまあ。
あとポーランドは最初3:2にしてたんですが、ポーちゃんと墺さんがガチで戦ったら多分墺さん勝ちそうなので波の数値もうちょい削りました。が、全盛期のポーちゃんは(リトアニア込みとはいえ)普すら倒すレベルの猛者ですからどうなんでしょうなぁ(-_-;)兵科が騎兵なのはウクライナ人コサック込みで戦力考えてるのと、ヘタリア御本家のポニー偏愛キャラからの印象。
  BackHOME : Next 
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索

つれづれ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]