しかし歴史そのものが本来実在性を伴った事物ではなく、それを解釈する人間の主観100%フルスロットルで初めて成り立つのが歴史学という学問です。起こった出来事そのものが歴史なのではなく、何が起こったのか判断する、そのことが社会・或いは後の時代にどういう影響を及ぼしたのか想像する。全ては観念的な作業であって、真の意味では他人との共有は不可能。
歴史学そのものが究極的には100%間違いない定説なんてものを提示出来ない性質の俺ワールド創造作業である以上、それを行う人間の知的レベル如何によって解釈が変わってくるのはある意味当然のことであって、腐女子乙ww以外の何物でもないゴミ妄想すら歴史学の端っこに引っ掛かってはいるよね……みたいな。
大抵のトンデモ本は小説という体裁を取らず、その内容が事実であるという前提で自説を述べているから結果としてイタい子になっている訳で、擬人化フィルターを通すという手法は自身の妄想に対するフィクション性を強く自覚したまま考察を行えるという客観性保持の一点において、他のトンデモ歴史学よりも高度な知的作業だと言わざるを得ません。
はい、自己弁護乙。
こういうのこそトンデモ学の最たるものですよね。しかしそもそも女性(つまり完全なる部外者)による男性同性愛妄想である801自体が、非常に客観的且つ高度な知的作業ですけど。って、ここ笑うとこですよ?
なんつー難易度の高い表紙だ(レジに持って行く羞恥心的な意味で)と思いつつ、どうせ兄友なので気にせずヘタリアワールドワイドウォーキングと一緒に買ってきたんですが、真の羞恥は中身に隠されてたというか、綴じ込みポスターの絵柄が悪友トリオ×ドイツ以外の何物でもなかった……パネェなPUSH!
そして紙媒体でまじまじ見てやっと気付いたんですが、アニヘタのイギリスの眉毛に違和感を覚えるのは太さがどうこうじゃなく、髪の毛金髪なのに眉毛だけ黒く見えることだよなぁ……と(笑)。
そしてWWWのプロイセン紹介「同じ境遇のオーストリアや、弟みたいなドイツはかわいがっている」……嘘だッッッ!!!
MCあくしずも萌え萌え2次大戦(略)も兵器擬人化ですよね…って、Wikiの記事読んだら、戦闘機そのものじゃなくて中の人の美少女化なのか。
取り敢えずストライクが普通にTV放送されるのにヘタリアは問題アリとかどーゆーこと……。