2014.02.10
確か何年か前、このマンガがすごい!にランクインして本屋がプッシュしてる時に手に取って、以来普通に読み続けてるんですが、なんというか演出が音楽的な所為で、読んでると無性に映像作品で観たくなってきて困ります。
かといってアニメだと余程上手く調理しないとすごく地味になるし、TVドラマだとノーコウイウノデハナク…になる悪寒しかしないし、映像なら邦画が一番雰囲気合ってるんじゃないですかねぇ。黒執事とかの漫画映像化系じゃなくて舟を編むとかの小説映像化っぽいかんじの地味めテイストで。
そういや銀の匙実写化は正直アニメよりも合ってるんじゃないかと個人的には思ってます。ていうかフジの時点でのだめとかハチクロとかうさぎドロップとか、企画段階で実写と一石二鳥狙ってるのがバレバレすぎる(-_-;)
話戻しますが、まあしかし落語心中ホモいですね。作者BLもやってる人らしいと後から聞いてさもありなんと思いましたが。
2014年のこのマンガ~ランキングにもITAN系入ってるんでしたっけ?ITANコミックスは落語心中と王国の子しか読んでませんが、なんか娯楽力より漫画力が高めな、なんか賞狙いの方向性の雑誌なのだろうか……。
2014年オンナ編はとりかえ・ばやのランクインには納得ですが、ソルシエールの1位はいくらなんでも高すぎね?感がしたんですよねぇ(-_-;)1巻時点では結構ワクワクしましたけど、2巻でえ?これだけ?という、短期打ちきり漫画のごとき不完全燃焼感が……。
自分の読んでる漫画に限った上で、漫画力>娯楽力と個人的に認識してるモノだと(漫画力というか評論家ウケしそうなストーリー重視型漫画みたいな)、女性向けはよしなが大奥・落語心中あたりは鉄板、あとジーヴスとか女王の花・王国の子・とりかへばやとかで、男性向けだとチェーザレ・ヒストリエ・ヴィンランドサガとか?軍靴のバルツァーは微妙に娯楽寄りな気がする(^_^;)同じバンチに載ってる漫画が王者の遊戯ですもんねー。
ふと思ったんですが白泉社少女漫画のメロディ、小学舘のFLOWERSみたいなのと同カテゴリに講談社のITANも入ってるんですかね?本屋でITAN売ってるの見たことないですけど。そして集英社はそれ系だと何になるんだろう、よく考えたらジャンプコミックス買いまくってる割に集英社の少女漫画はアイズコミックしか……ってアレは集英社じゃない気もするな(-_-;)
かといってアニメだと余程上手く調理しないとすごく地味になるし、TVドラマだとノーコウイウノデハナク…になる悪寒しかしないし、映像なら邦画が一番雰囲気合ってるんじゃないですかねぇ。黒執事とかの漫画映像化系じゃなくて舟を編むとかの小説映像化っぽいかんじの地味めテイストで。
そういや銀の匙実写化は正直アニメよりも合ってるんじゃないかと個人的には思ってます。ていうかフジの時点でのだめとかハチクロとかうさぎドロップとか、企画段階で実写と一石二鳥狙ってるのがバレバレすぎる(-_-;)
話戻しますが、まあしかし落語心中ホモいですね。作者BLもやってる人らしいと後から聞いてさもありなんと思いましたが。
2014年のこのマンガ~ランキングにもITAN系入ってるんでしたっけ?ITANコミックスは落語心中と王国の子しか読んでませんが、なんか娯楽力より漫画力が高めな、なんか賞狙いの方向性の雑誌なのだろうか……。
2014年オンナ編はとりかえ・ばやのランクインには納得ですが、ソルシエールの1位はいくらなんでも高すぎね?感がしたんですよねぇ(-_-;)1巻時点では結構ワクワクしましたけど、2巻でえ?これだけ?という、短期打ちきり漫画のごとき不完全燃焼感が……。
自分の読んでる漫画に限った上で、漫画力>娯楽力と個人的に認識してるモノだと(漫画力というか評論家ウケしそうなストーリー重視型漫画みたいな)、女性向けはよしなが大奥・落語心中あたりは鉄板、あとジーヴスとか女王の花・王国の子・とりかへばやとかで、男性向けだとチェーザレ・ヒストリエ・ヴィンランドサガとか?軍靴のバルツァーは微妙に娯楽寄りな気がする(^_^;)同じバンチに載ってる漫画が王者の遊戯ですもんねー。
ふと思ったんですが白泉社少女漫画のメロディ、小学舘のFLOWERSみたいなのと同カテゴリに講談社のITANも入ってるんですかね?本屋でITAN売ってるの見たことないですけど。そして集英社はそれ系だと何になるんだろう、よく考えたらジャンプコミックス買いまくってる割に集英社の少女漫画はアイズコミックしか……ってアレは集英社じゃない気もするな(-_-;)
PR
カレンダー
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索